槍ヶ岳山荘・槍沢ロッヂ・南岳小屋・大天井ヒュッテ・岳沢小屋・殺生ヒュッテの6つの山荘のWEBサイトです

BLOG槍ヶ岳山荘のスタッフブログ

トップページ > スタッフブログ > 槍ヶ岳山荘のスタッフブログ > 小屋番の日常

2025年の営業について

槍ヶ岳山荘グループの山小屋を利用される方は必ずご一読ください。

小屋番の日常

こんにちは!アルバイトのKAITOです。
私は大学四年最後の夏を山で過ごしたいと思いやってまいりました。
仕事は毎日忙しくて大変ですが、楽しくてやりがいもあります。
今回は仕事以外の日常を少し紹介したいと思います。
僕たちには午前か午後のどちらかに一時間半の休憩があります。
過ごし方は人それぞれですが、穂先に登る人、昼寝をする人、
本を読む人など、各々に楽しんでいます。
それから月に数日の休暇があり、
その期間にほかの山まで登りに行く人も多いです。

小屋番の仕事は、調理や掃除はもちろん時にはヘリコプターで上がってきた荷物の整理や、
喫茶店や売店の店番などもあります。
ついこの間は穂先へのルートが書かれた印があるのですが、
そのペンキの塗りなおしをしました。
作業が終わった後に振り返ると、とても見やすくなっていてうれしかったです。
下界では体験できない仕事もたくさんあって毎日が楽しいです。

私は先日、休暇を一日利用して贅沢な一日を過ごしました。
まず朝九時に起きて、南岳までお散歩に行きました。
毎日五時に起きているので、アラームをかけずに長い時間眠れて幸せでした。
南岳では、ハヤシライスとナポリタンを食べ、のんびりしました。
それから不思議な形の雲が出てきたのでみんなで眺めたりしました。

次に仕事が終わった後の日常を紹介します。
仕事が終わった後は、小屋番仲間と飲んだり、怖い話をしたり、ボードゲームで遊んだりします。
休暇で下界まで降りた人は大体お酒を1持って上がってくる人が何人かいるので、
たくさんあります!8時半の消灯の後は、どこも暗いので怖い話も盛り上がります。
そしてボードゲームですが、山の上にはそんなものありません。
なので作ろうということになって、ごみの段ボールを集め、ペンを用意してすごろくを作りました。
4ステージあり、山、海、動物、幽霊エリアに分かれていて、
ステージごとに製作者が違うので、たくさん楽しめます。
製作期間一週間。
毎日仕事終わりに道具とライトを用意して作りました!
ルートをどうするか、マスの内容は何にするか、難しかったですが、
完成した時の達成感は大きかったです。
思った以上の完成度で商品化しちゃおうかと思いました。

最後に小屋番のご飯を紹介します。
小屋では料理が毎日作られて、仕事で疲れた体を癒します。
皆が日替わりで、ご飯を作っていて作る人によって味や、
食材も違うので毎日のご飯が楽しみです。私は先日ピザを作りました。
朝に生地と具材を用意してお昼にトッピング。
夜にオーブンで焼き完成です。
ここは気温が低く、生地の発酵が進みにくいので温かい乾燥室にもっていき乾燥させました。
具材はマルゲリータ、ツナコーン、照り焼きチキンと卵、チョコバナナカスタードの四種類十枚作りました。
皆喜んでくれてうれしかったです。
私のお気に入りは照り焼きです!

小屋番の日常は大体こんな感じです。
毎日がとても楽しくて、ずっとここにいたいとずっと感じています!
皆さんも山ライフ楽しんでくださいね!