槍ヶ岳山荘・槍沢ロッヂ・南岳小屋・大天井ヒュッテ・岳沢小屋・殺生ヒュッテの6つの山荘のWEBサイトです

BLOG大天井ヒュッテのスタッフブログ

トップページ > スタッフブログ > 大天井ヒュッテのスタッフブログ > 安全な登山と、夏山常駐隊

2025年の営業について

槍ヶ岳山荘グループの山小屋を利用される方は必ずご一読ください。

安全な登山と、夏山常駐隊

こんにちは。
大天井ヒュッテです。
朝晩は冷え込みと、小屋周りのナナカマドの実も赤くなりはじめ、ちょっと秋だなァ!と感じるこのごろです。晴れると夜空も綺麗です。

さて、7月・8月は大天井ヒュッテにも夏山常駐隊の姿が!!
正確には長野県遭難防止常駐隊といいます。
山に映える赤いユニフォーム姿で歩く隊員を登山道などで見かけた方も多いのではないでしょうか。


夏山シーズン中は涸沢・横尾に拠点をおき、北アルプスのどこかで日々登山道のパトロールや、登山者の皆様への声掛け、トラブルが発生した際には県警や小屋番と協力し最前線で救助活動に従事しています。
それぞれが山やレスキューのプロフェッショナルです。
先日小屋に宿泊された際には、熱中症・脱水症状を未然に防ぐための講話をしていただきました。

隊員さんたちに会えることがスタッフの毎年の大きな楽しみでもあります。

今シーズンも山の事故が多いです。
しっかりとした装備、体力、技術や経験、天候、ルート状況にみあった山行計画、状況判断をお願いします。
ほんの少しの気のゆるみ、過信、甘い判断が取り返しのつかない事態を招きます。
事故があった際には、救助にあたる隊員や小屋番も同じリスクを背負うことになることをしっかりと覚えておいてください。

早出早着は基本中の基本。

14時には行動を終えることが理想です。
登山時の長時間行動、15時以降は事故のリスクが高まるデータも出ています。
以上のことを踏まえ、大天井ヒュッテでは"遅くても16時まで"の到着をお願いしています。

また、装備も登山前に点検してください。
殺生ヒュッテのブログにもありましたが、経年劣化しソールがはがれた登山靴で困っている登山者をこちらでもよく見かけます。
そんな状況下で縦走する、登山することはお勧めできません。
山まで来て悲しい思いをすることがないよう、事前準備や道具のケアはぬかりなく!

また、何かがあってからでは手遅れなので、到着があまりにも遅かったり、軽装備など、認識が甘いと判断した際にはお客様に注意することもあります。
こちらも本気です。

安全な登山に楽しむためには、個々の心構えが必要だと強く感じます。
是非全国の各山小屋のSNS・ブログを通しての情報発信や、山岳関係のニュースや雑誌等を参考にしてみてください。
また不明点等をお尋ねいただいた際には、スタッフ一同わかる限りのことをお伝えするように心掛けています。

ここまで真面目に書きましたが、はやい時間に到着し、山小屋での時間も楽しんでいただきたい気持ちが正直あります。
生ビールや、銘酒はもちろん、15時までの到着すると自家製の燻製やプリン、ジュースなども楽しんでいただけます☺
牛首展望台からは、正面には槍ヶ岳、360度パノラマの絶景が望めてこちらも自慢です。


※グループの昼食・一部喫茶の利用について※
少人数で切り盛りしているため、4名様以上のグループ・団体のランチ・手作りお菓子はご対応できません。事前のお問い合わせお願いします。