槍ヶ岳山荘・槍沢ロッヂ・南岳小屋・大天井ヒュッテ・岳沢小屋・殺生ヒュッテの6つの山荘のWEBサイトです

BLOG岳沢小屋のスタッフブログ

トップページ > スタッフブログ > 岳沢小屋のスタッフブログ > 晴れるのは午前中まで

2025年の営業について

槍ヶ岳山荘グループの山小屋を利用される方は必ずご一読ください。

晴れるのは午前中まで

連日好天が続いております、岳沢小屋です。天気の傾向としては

午後は毎日、積乱雲が発生し、激しい雨となり、夕方遅い時間に雨があがるという感じのお天気が続いています。行動は日の出とともに朝早くから開始されることをおすすめします。

今日は土日が終わり、少し時間ができたので、前穂高岳まで登山道の様子を見にいってまいりました。

久々に歩く重太郎新道はやっぱり激急登ですね、 やはり名前は重太郎新壁のほうがあってるよなあとまた思いながら、両手を使ってクライミングを楽しみました。 午後雨が降る影響で、岩肌が濡れていて滑りやすいと感じました。クライミンググローブは必携です。

岳沢小屋開設時より、重太郎新道は登りでの使用をおすすめしますとブログや様々な媒体で発信してきたおかげか、ここ最近は下りで利用される方が以前よりも減ってきたように感じます。

おかげで今シーズンはこれまで重太郎新道上では事故発生は無しとなっており、このまま無事故で行きたいところです。とはいえ、前穂高岳往復では下りも必ず待ち構えているわけで、森林限界を超えてからの下りが一番の核心となります。

紀美子平の少し上より見下ろした写真です。岳沢パノラマから先は崖のような地形となっており、先を見通せません。最も事故の多い部分ですのでで、気合を入れて下りましょう。

前日小屋に泊まっていただいた北ア南部地区、夏山常駐隊の蓮見、竹田ペア 前日夜も遭難事故を減らすためには、どういった活動が有効なのか真面目に話されていました。今日もよろしくお願いします。

重太郎新道は岳沢小屋から穂高岳山荘までは、コースタイム6時間程度、前穂往復をすればさらに1時間半加算されます。途中に水を補給できる場所、トイレはもちろんありませんので、岳沢小屋でトイレと水分補給をしっかり行ってから出発しましょう。 

ここよりカモシカが穂高を眺める姿をいつか見れたらと思っていますが、なかなかチャンスは訪れませんね、静かな夕暮れ時とかでないと難しいかもしれませんね。カモシカの立場ステッカー好評発売中です。お早めにどうぞ