2017/08/01
今日から8月、青空が見えたのは昨日のみ。今日は朝から山並みは見える高曇りの空模様でした。
空に広がるこの雲が朝焼けを形成してくれる・・・の期待は残念ながら見事にハズレました。
その後山並みは隠れ、雨雲となり、霧の多い雨が降ったり止んだりと一昨日までの空模様に逆戻りの一日となっています。
ヒュッテの周りには新しい高山植物が開花し出しています
岳沢のクルマユリは見ごろを終えた頃と思われますが、ヒュッテの周りでは咲き出したばかりのクルマユリ街道が出現。
ヒュッテから東側10mの登山道脇に十数本のクルマユリの鮮やかなオレンジ色が際立ちます。
最後まで雪渓が残ったヒュッテ~30m、南側登山道脇には遅咲きのイワベンケイが花を咲かせてくれていました。
登山道を歩いていると、お花畑の緑の中に一際目立つ紅紫色が目に飛び込んで来ました。 「テガタチドリ」です。 |
その上に広がる斜面には「オタカラコウ」のお花畑が広がり出していました。
ウラジロタデの花も今が満開となっています。
但し、今年はコバイケイソウは全く花を咲かせない周期となってハズレ年、 それでも独特の大きな葉が、お花畑で存在感を誇っています。 |
てな具合に、この付近で見られる夏の高山植物達がほぼ出揃った感があります。
これからも秋に向かって開花し始める花も、多品種ご紹介出来ると思いまよ。
今日は最高気温15℃と寒く、ダウンを着込みました。
皆さんのところとは別世界の気温と思いますが、暑い夏山切望しております。
← 前の記事
7月31日 その2 本当に久々の夕焼け
次の記事 →
8月2日 朝焼けウォッチンとペルセウス座流星群