2017/04/21
昨日の午後から水源掘りを始めました。
もちろん、最初から↑こんなふうになっているわけではありません。
最初は一面の雪の斜面です。
そこを、この水源掘り8年目のわたくしと4年目の栗原で「まあ、このへんじゃないの!?」と見当をつけて掘り始めていきます。この時点ではまだ3mのゾンデ棒(雪崩遭難者捜索用のアルミの棒)ではなにも手当たりはありません。2mほど掘り下げると地面にあたる場所、まだ地面には当たらない場所などで出てくるので、その感触で地面の形状を想像して「ここだね!!」とアタリを付けてどんどん堀りさげます。
ここまで来れば、あとは若い二人に任せて、私は小屋の雪堀りや片付けに戻ります。「夕方6時までには掘り当てて、戻ってきてよ!」と声をかけ・・・
栗原も4年目となれば、水源掘りくらいは朝飯前(実際には夕飯前)のようで、午後5時過ぎには4.8mの雪を掘り下げて、ピンポイントで水源地の水槽桝に到達。今年の4月は雨が多かったので、すでにしっかりと水が流れていました。その様子はこちらの動画でどうぞ、https://youtu.be/5OR7gKgEEVY
そして今朝は水源まで導水用のホースを引き、水に関しては問題なく一安心です。
今朝は小雪の舞うお天気で、日中も日差しのない寒い一日でありました。
水に関する作業は早々に片付いてので、その後はひたすら小屋の雪掘りです。
もちろん、メインは除雪機による作業ですが、今年は雪が多くて1台の除雪機だけでは追い付かないので、手作業でもしっかり掘ります。新人さんはすっかり筋肉痛で「身体がバキバキになっちゃいました・・・」とハードな小屋開けの作業に食欲もあまり出ないようですね。
それでもここまで小屋の入口を掘り出しました。
もちろん、屋根の上にはまだまだたっぷりと雪が乗っているので、当分はひたすら雪堀りの日が続きそうです。
← 前の記事
4月20日、小屋開け!→今週末の利用について・・・
次の記事 →
4月22日、右から左へ・・・